自然は偉大なチャーチスト

自然と人間が為す相場との関係を考察するブログです。

発想が「おっさん」、オンライン国会でいいんじゃない?

 

やっぱり古い。発想が「おっさん」。

 

4月でしたか、国会中継を見ていると密状態のまま普通にやっていました。何百年もの歴史がある英国でさえ、オンライン国会を始めた。日本でも、本会議での採決などは難しいとしても、一部の審議をオンライン化するのは簡単なはずなのに、どうしてやらないのか疑問です。

 

新型コロナウイルスの収束が見通せないまま、通常国会は会期通りの150日間で閉会した。感染が拡大するにつれ、国民は「新しい生活様式」への順応を求められた。それなのに、国会では「3密」の回避やオンライン審議はなかなか進まず、旧態依然とした姿に疑問を覚えた。

 

与野党の若手からは「オンライン国会」の検討を求める声が上がる。

 

自民党鈴木隼人衆院議員らは4月中旬、緊急事態宣言を受け、ネット中継を視聴すれば「出席」と認め、オンライン採決も可能とする「ハイブリッド国会」の実現を提案した。「国会が自らを変えなければ、遠くない将来に国会は機能しなくなる」と訴えた。

 

オンラインによる遠隔出席や採決は、立憲民主党の若手も求めているが、今のところ与野党で議論が本格化する様子はうかがえない。

 

憲法は56条で「両議院は総議員の3分の1以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない」と定める。衆院規則にも「議場にいない議員は表決に加わることができない」とあり、オンライン化を認めない理由とされた。ただ、憲法学者の中には「憲法公布時にはなかったオンラインでの出席が排除されるわけではない」として、衆院規則の改正でオンライン化に対応できるとの見方もある。

 

欧州では一時的に国会の規則を見直すなどして、オンライン化を進める事例も相次ぐ。英国では4月下旬から、議会下院でウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を審議の一部に導入した。下院700年の歴史で初めての試み。議場に入る約50人の議員は他の議員との距離を空けて座り、最大120人がズームで審議に参加する。議場にはズームで質問する議員の顔が映し出される。

 

ドイツ下院は3月下旬、議場での議員間の距離を保てるよう採決に必要な定足数を議員の過半数から25%に減らすことを決めた。在宅でのオンライン出席や電子投票も一部で認めた。欧州連合EU)議会でも同じ頃、議会機能を維持するため、電子投票を導入した。メールで送られる投票用紙に議員が賛否やサインを記し、返信することで投票する。感染防止を優先する柔軟な対応が進む。